保険料が違う自動車保険の使用用途

用途

自動車保険には使用用途という条件があります。一般的に「業務」「通勤通学」「日常レジャー」といった3つのものが設定されているのですが、その使用用途によって保険料が変わってきます。

保険料は危険性によって設定される

自動車保険の保険料は一律ではなく、加入する人間、加入する自動車によって大きく変わってくるものですが、それには損害保険の基本的な考え方があるからです。

 

損害保険はもしもの時に補償をするもので、だいたいそういったもしもの時というのは多額の賠償金や保険金が支払われることになります。

 

そのため損害保険会社としてはできるだけそういったことがないようにしてもらうのが一番いいのですが、自動車事故など日常茶飯事に起こる出来事をしないようにすることはできません。

 

ならば、事故を起こす可能性の高い人間、車の保険料を高くして、それをプールしておき、もしもの時にそこからお金を出すことで損害保険会社としてのリスクを減らそうということになるのです。

 

そこから事故の経歴を含めてノンフリート等級や車種による保険料の違いなどが生まれるわけです。

 

これは使用用途にも該当することで、年間を通じて週5日以上、月15日以上仕事で車を使うといった業務目的では、運転する時間も長いですし、距離を走る、行きたくないところにも行かなければならないということで交通事故を起こす可能性が一番高いということで保険料を高くします。

 

次に年間を通じて年間を通じて週5日以上、月15日以上、通勤通学で車を使うといった通勤通学目的は、これも業務目的と同様に毎日コンスタントに最低でも2回運転することになり、走りなれたところを走るという点では事故の可能性が少なくなるかもしれませんが、行きは時間に追われた運転をし、帰りは疲れた体で早く家に帰りたいといったことからおのずと危険性が高まります。

 

業務目的よりは安い設定になっていますが、毎日乗るということで危険性が高まることから保険料も少し高めです。

 

そして業務以外、通勤通学以外の方が該当する日常レジャー目的はそれこそ走行距離が短いため、事故にあう確率が低いので保険料を一番安くしています。