自動車保険ではレジャー・通勤で保険料に差が出る

自動車保険に加入する時、あるいは更新するときに必ず「使用目的」に付いて聞かれることがあります。

 

一般的には「通勤通学」と「日常・レジャー」という2つに分けられます。

使用目的で危険度がわかる

使用目的というのは、車の使い方で危険度をはかり、それによって保険料の設定を変更するというものです。

 

使用目的には先程の2つ以外にも「業務」というものがあり、「業務」「通勤通学」「日常・レジャー」の3種類となります。

 

「業務」に関しては個人レベルで該当する方は少なく、それこそ個人経営で運送会社などを営んでいる方でないと必要ありません。

 

個人レベルでは「通勤通学」と「日常・レジャー」だけを考えればいいでしょう。

 

この2つの違いはその車をどれだけ運転するかによって決まります。

 

「通勤通学」は、業務使用以外で年間を通じて週に5日以上、または月に15日以上にわたって通勤、通学、そして送迎で車を運転する場合に適用されます。

 

自動車通勤をしているお父さんなどはこれに該当します。

 

一方、「日常・レジャー」は上記の「通勤通学」の条件を満たしていない方全てが該当する形になります。

運転時間と焦りが事故を起こす確率を高める

この2つを比べて、圧倒的に違うのが運転している時間です。

 

運転している時間が長ければそれだけ事故を起こす可能性が高まる、そしてその事故に対して賠償金を支払う可能性が高まります。

 

特に「通勤通学」は時間的な制限がありますので、その時間に間に合うようにと若干焦りがあり、それによって普段なら黄色信号で止まるところ、赤信号でも突破しようとしてしまうというリスクも生まれてしまいます。

 

そこでどの自動車保険でも「日常・レジャー」より「通勤通学」の保険料を高く設定しています。

 

では実際のところ、使用目的によって保険料のどれだけの差が生まれるのかというと、これは損害保険会社によってまちまちなところとなりますが、平均して「日常・レジャー」より年額で5000円ぐらい高いのが「通勤通学」で、更に5000円ぐらい高いのが「業務」となります。