自動車保険の使用目的

自動車保険,使用目的

自動車保険のシステムは簡単に言うと、事故のリスクが高い契約者や契約車両には高い保険料が、あまり事故を起こさないと考えられる契約者には保険料を抑えて提供するというものです。

 

したがって契約車両がどんな使用目的かということも保険料に大きく関わってきます。

 

では契約車両の使用目的と保険料の関係を見てみましょう。

 

 

使用目的とリスクの大きさ

車はいろいろな目的に用いられますが、自動車保険で質問される使用目的は大きく分けて業務、通勤・通学、日常・レジャーの三つです。

 

この中でもっとも自動車保険の保険料が高くなるのが業務です。

 

運送業者の車などは別のシステムになりますが、会社で使われている車は走行距離も長くなるためリスクが高く、保険料が高くなります。

 

週5日以上もしくは月に15日以上業務に使われる場合には使用目的を業務として契約しなければなりません。

 

次に通勤・通学は業務よりも保険料は安く、日常・レジャーよりは高くなります。

 

通勤・通学に車を使う場合にも走行距離が長くなるため事故のリスクが上がるからです。

 

これも週に5日以上もしくは月に15日以上通勤・通学に使う場合には使用目的を正しく申告しましょう。

 

もし使用目的が業務でも通勤・通学でもないのであれば日常・レジャーとなります。

 

 

使用目的を偽るとどうなる?

自動車保険の保険料を節約しようと思って使用目的を偽るとどうなるのでしょうか。

 

確かに事故を起こさなければ保険料を節約することはできるでしょう。

 

しかし事故を起こした時にトラブルが起こります。

 

例えば業務に使っている車の自動車保険が日常・レジャーの使用目的で契約されていた場合、事故の時に補償が受けられなくなる恐れがあります。

 

さらに使用目的が業務である場合には補償範囲が非常に広くなります。

 

業務用に車を使っている場合には保険料が高くなるとしても、正直に使用目的を申告しておくようにしましょう。

 

いざという時にしっかり補償してほしければ正直に申し出た方が賢明なのです。

使用目的の違いについて

自動車保険に加入しようとすると、その車の使用目的を記入する必要があります。

 

一般的に契約車両の使用目的には三つの種類があります。

 

業務、通勤・通学、日常・レジャーの三つです。

 

この三つの使用目的によって保険料が大きく変わることもあるので加入する前にしっかりチェックしておきましょう。

 

 

使用目的と保険料の関係

自動車保険は事故のリスクが高ければ保険料が高くなり、リスクの低い車では保険料が安くなります。

 

そこでこの使用目的が必要になります。

 

もっとも事故のリスクが高いのが業務です。

 

週に5日以上、もしくは月に15日以上業務に使用しているのであれば使用目的は業務となり保険料が高くなります。

 

ただし運送業や宅配業などはノンフリートの契約ができない場合があります。

 

一方で週に5日以上、もしくは月に15日以上車を通勤・通学目的で使っているという場合には保険料が業務より安く、日常・レジャーよりも高くなります。

 

業務と通勤・通学以外の場合は日常・レジャーでもっとも保険料が安くなります。

 

この使用目的を間違っていたり嘘をついていたりすると補償が受けられなくなる恐れがあるので注意しましょう。

 

 

使用目的と違う状態で事故に遭ったら?

しかし日常・レジャーで使用目的を申告していても、時々通勤や通学に車を使うということがあるかもしれません。

 

例えば雨の日に子どもを学校まで送っていったり、駅まで旦那さんや奥さんを送っていったりするといったケースです。

 

そんな時には使用目的と違うので補償を受けられなくなってしまうのでしょうか。自動車保険の会社によって対応は異なりますが、基本的には補償が受けられなくなるということはありません。使用目的は一年間を通じて週に5日以上もしくは月に15日以上業務や通勤・通学に車を使用するかということなので、たまたま業務や通勤・通学に車を使っていても大丈夫なのです。もし確信が持てない時にはしっかりと担当者に確認を取るようにしましょう。